今回、三重県まで泊まりツーリングに行くので、その間の日記更新用に、ケータイでのモブログにチャレンジです!
まーねこのケータイは、ウィルコムのKX-PH935Sという機種でして、、、
ホントは、ウィルコムじゃなくて、DDIポケット、さかもfeelですらない旧-H"。
もうこのケータイを使い続けて早7年半(爆)
カメラ付きケータイが欲しい今日このごろです。
でも、まーねこは、二つ折り携帯って、なんか苦手なんですよね、、、
やっばりストレート携帯でないと、、
まーねこ的には、nicoにカメラが付けばそれで充分です。ですので、X-plateにカメラが付かなかったのがホントに残念です!
ウィルコムのラインナップで唯一、可変しないカメラ付きストレート携帯って、JRC端末だけなんですよね。
個人的には、あの野暮ったいデサインが好きになれません、、、
と、まぁ、ここまでの文章を単漢字変換の超古ケータイで書くのは疲れました、、、
さて、だいぶあったまったし、もう上がるか、、、
(風呂に入っとったんかい(笑))
今日はノー残デー(正確には、ノー・フレックス・デー、定時出退社奨励日)でしたので、8時ごろ帰宅できました。
なので、帰宅早々、リーザスパイダーの洗車。
ポリマーがまだ効いているので、水洗いで簡単にキレイになります。
これで、今週末のオフ会(三重県まで行ってきます!)にきちゃないクルマで行かずに済みました・・。
それでもまだ時間があったので、近所のダイソー(9時まで営業)に行ってきました。
今回は雨中のオフ会となりそうだったので、「拭くピカ」のようなクルマ拭きペーパータオル?と、¥100のツヤ出しケミカルが有ったので話のタネに購入。
いよいよオフ会(の出発日)まであと2日。
夜間走行の長丁場になるので、日々の休息を充分にとって体調を整えておかねば・・・。
仕事?そんなの二の次!(笑)
家のなかなのに、もう蚊が出ました・・・・。
アルくんのフィラリア薬は、獣医さんからもらってあるので安心ですが・・・
これからの時期、露天のまーねこガレージは蚊との戦いになります・・・。
ピンポン・・・というか、玄関インターホン(カメラ付き)が鳴らなくなったので、交換しようとヤフオクで入手しました。

親機・子機のセットで¥12000.
ところが、交換した新品のインターホンが使えない!
あちゃ~~、やっちゃいました・・・。
よく調べてみると、屋外配線の一部が断線していただけ。既存の親機・子機の故障じゃなかったんですね。
これが、ときどき導通が回復するような不定愁訴だったもんで、以前に調べたときには子機のところで電圧が出ているのを確認できてたんですよね・・・・。なので、子機の故障かと(風雨にさらされるし)単純に判断していました。
断線の箇所を直したら、既存のシステムであっさりと動作しました・・・。
というわけで、このセット、買ったはいいけど不要になりました(苦笑)
誰かいりませんか?
既存の配線(2線)が使えるカラーカメラドアホンです!100V直結型。
新品同様、動作確認済み!(苦笑)
固定金具にフィッティング時のキズが若干あります(苦笑)
保証書・取説を含め欠品はありませんが、壁取り付け用ビス(フツーのタップビス2本)に使用感があるので、気になる人は金物屋さんで買ってください・・・。(苦笑)
適価でお譲りします!ノークレームノーリターンで!(笑)
近くのお友達なら取り付けもしちゃうよ~~ん(笑)
閑話休題。
この週末は忙しかったです・・・・
大船フラワーセンターに行ったり、町内会でポスターを作ったりその延長で飲み会になったり、ピザ焼いたり、あさがおの鉢作ったり(今年も!)、育苗箱の苗を植え替えたり、床屋に行ったり、リーザスパイダーのサイドブレーキ調整したり、ピンポン修理したり。。。。。
ブログ書いたり、アルくんのさんぽにも行ったり・・・。ああ忙しい(笑)
しまった!来週はリーザのオフ会(お泊り♪)で三重まで行くというのに、洗車してない!
どうしよう・・・・。
いつかはおうちで食べたいと思っていた、シェーキーズのクリスピーピザ。
今回は、こういうモノを買ってみました。

FUKAIの「石釜&ロースター FPM-150」です!ヤフオクで新品\5750でした。
以外にコンパクトな大きさでした。

でも、石釜の最大径は29cmほどあります。

冷凍ピザより大きいピザが焼けますよ!
まずは、基本ということで、トマトソースとチーズのシンプルな味に、玉ねぎスライスとベーコン、サラミのピザにしてみました。

生地は、強力粉、薄力粉、砂糖、塩、オリーブオイルで簡単に作れます!
(クリスピーは醗酵はさせませんので、なおさら簡単・・・)
作り方はこちらのレシピを参考にしました。
http://plaza.rakuten.co.jp/papipupi1/diary/200501220000/
ピザソースはこんなものを使いました。(ヨメのアイディアです!)

近所のジャスコで売っていた、トップバリュのパスタソース。240gも入っているのに、たったの88円!
あとは、取り説のとおりに焼き上げます。
余熱さえ終わっていれば、焼き上げはたったの3分!
じゃじゃぁ~~ん♪

さっそく試食です。
・・・・・。
激ウマ!!
ええとですね、もう、冷凍ピザや、¥300弱で売っているチルドピザは、バカバカしくて食べられません。
さすがに、「本格イタリアンリストランテの味」にはいま一歩。でも、居酒屋のピザなんかに比べれば遥かに上を行きますよ。これだけできれば、友達をおうちに呼んで、ピザパーティなんてのもいいかも!
ナポリタンのパスタソースをピザに使ったのがポイントです!!
トマトの味がはっきりしていて、フレッシュ感満点です。
実は、ビン入りのピザソースも買っておいたのですが、そちらで作ったものはイマイチ・・・。(安かったしね)
このパスタソース、意外な実力派ですね。トップバリュおそるべし!
昼間っから自宅でビールとピザ!

至福の瞬間です!
やっぱり、まーねこはラテン属性だったのかしらん?
そーいえば、小学2年生のときに、大人になったら乗りたいクルマは、アルファロメオGTVだったっけ・・。
これで、もうシェーキーズは卒業?
・・・うーん、そうなるかもしれませんねぇ・・・。
土曜日は、午前中は天気がもちそうだったので、大船のフラワーセンターに行ってきました。
正午ごろから雨になる、ということで、アルくんは朝一番でおさんぽにいって、そのあとお留守番です・・。

(もちろんですが、大船フラワーセンターはペットの入場はできませんので・・・)
朝9時の開園前と同時に入場です。開園の5分前に到着しましたが、入り口には既に開園を待つ人の行列ができていました。
いまの時期は、なんといってもバラ!ここのバラ園はとても広く、見ごたえがあります!

このあとも、どんどん人が増えていきました・・・。










キレイですね!みたところ、まだまだつぼみがいっぱい付いていますので、あと1~2週間は楽しめそうです。
詳しい情報は、フラワーセンターの公式サイトでどうぞ!
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1666/news.htm
バラ以外のお花もキレイですよ!
これからの時期は花しょうぶがみごろになります。

園内ではアルコール以外の飲食物が持ち込み可能ですし、軽食の販売もありますので、バラ園のテラスでお花を眺めながらのブランチとしゃれこんではいかがでしょうか?
ちょっと時間ができたので、かねてより製作を進めていた自作デジタルスピードメータを載せてみました。

めんどくさいので、基板の表裏にアクリル板を付けただけ・・・
茶色のアクリル板で7セグLEDをカバーしたら明るさがマイルドになったので、夜でも見やすくなりました・・・。
走っているときはこんな感じ。

もうちょっと見やすいところに付ければよかったな?
メータ読みと合わせるために、更正用のスイッチを付けたのはよかったのですが、ときどきノイズを拾って勝手に更正してしまうようです(笑) IGオン時にキャリブレーション値を表示するのですが、とんでもない値になってます(爆笑)
そのたびに、初期値セット(スイッチ長押し)をしなければなりません(だめじゃん(笑))
プログラムはまだまだ改善の余地がありますな~。
3桁7セグLEDとアクリル板以外は手持ちのパーツを使ったので、購入品は400円程度なのですが、全部の部品代でも1000円くらいではないでしょうか。ヤフオクで買ったDENSOのパルス取り出し機が1300円でしたので、総額2300円くらいで充分に楽しめました。
さて・・次は何を作ろうかな?
最終目標は電子制御シーケンシフター!(無理だって(笑))
綾瀬市のハンディというホームセンターに行ってきました。

ここは、まーねこ家からは、けっこう距離のあるところなのですが、このホームセンター沿いの道がまーねこ家の近くまで1本道で伸びてきたので、とてもアクセスが良いところとなりました・・。
ここがなんといってもスゴいのは!

フードコートがあって、ピザが食べられるんですよ!
ピザが食べられるホームセンターなんて・・・・
ある意味、まーねこにとっては理想のお店です(笑)
1ピースは1/6カットですが、もともと直径の大きいピザなので、1ピース・1ドリンクで満足な量です!
さて、肝心のホームセンターのほうですが、材料関連の品揃えがスゴいです!
藤沢茅ヶ崎鎌倉綾瀬の、0466/0467地域では最強かもしれません・・。
価格も概ね安いです。
お店の公式サイトはこちら↓
http://www.handy-hc.com/ayase.html
スター電器製造の家庭用半自動溶接機、SUZUKIDアーキュリー80ルナが¥31000で売ってました・・・。
ヤフオクでも、新品なら3万円程度の値が付く品物です。充分にお買い得と言えるでしょう。
商品の詳細はこちら↓
http://www.suzukid.co.jp/product/say80l.html
欲しい・・・・。
卸売市場のあとは、ヨメとアルくんを連れて、三保ダムまでドライブです。
三保ダムというより丹沢湖と言った方がわかりやすいかもしれませんね。
昨日の夜に、近所の99ショップで買っておいた投売りサンドイッチを持って、ピクニックとしゃれ込んでいます。

にわか雨もパラつきましたが、良いお天気に恵まれました。
いつものようにアルくんの記念撮影。

通りすがりのお客さんにも「かわいー」と言われてました。
ダムの上をひととおり歩いて、ここで昼食です。アルくんのおやつもあるからね。

暴れん坊将軍のアルくんも、おやつを目の前にすると、いいコにしています(笑)
そんなことをしていると・・・・・・
大変です!!三保ダムに巨大怪獣が出現です!!!ダムを襲っています!!!

すぐに科特隊に連絡だ!!(歳がバレる・・・)
・・・ハイ、すみません。これは、ダムの下にある「ダム広場公園」にある、三保ダムの1/50模型でした。

あ、立ち入り禁止でしたか・・・すみません。
このダム広場公園ですが、そこそこ広い園地はありますが、たいして風光明媚でもなく、見所もダムくらいしかないので、あまり人が訪れておらず静かです。
お子さんを連れて、芝生の上で思いっきり遊ぶにはいいかも。
(でも子供は飽きちゃうかな)
ダム広場公園の詳細情報は、こちらのサイトでどうぞ。↓
http://kanko.gnavi.co.jp/spot/35/14001435.html
駐車場は無料で、なおかつガラガラです(笑)

16:30で閉鎖されるそうですから、お帰りの時刻には気を付けて!!
公園内は売店などは無く、駐車場に飲み物の自販機が1台のみですので、お弁当や飲み物は持参で行きましょう。また、有人事務所もなく、整備が行き届いていない場所や、老朽化した施設もありますので、怪我などには注意しましょうね。(芝生エリアとその周辺は問題ありません)
ダムの下流側の法面(のりめん)には遊歩道があって、ダムの上までのんびり歩くことが出来ます。

でも、上りは横の階段で一気に上って、下りにこの道を使うほうが楽だと思います。
ダムの上だけ見学できればいいや!という人でも、ちゃんとダムの上に駐車場があるのが安心です。
(それを先に知ってりゃ下になんぞ停めなかったものを・・・・)
話は前後しますが、中井から丹沢まで、ず~っと、前をマイクラCC(マーチのオープン)が走っていました。

まーねこ夫妻より、ずっと先輩のご夫婦が乗られてました。
イイですね!羨ましい!まーねこも、かくありたいものです。
藤沢市地方卸売市場では、毎週土曜日の朝8:00~13:00に「湘南朝市」を開催しています。
詳しくはこちら↓
http://www.cityfujisawa.ne.jp/kankou/point/shonan.html
実は我が家からは、クルマで5分くらいの場所にあります。

普段は入場証がないと入れませんが、このときは一般に開放されていて、誰でも入れます。もちろん入場・駐車場ともに無料です。
一般の方は、卸売り市場での立会いこそできませんが、生産者農家の方による野菜の即売会での買い物や、卸問屋街の一般解放が行われています。

実は、専門店街の公式サイトがありました。こちら↓です。
http://itibafujisawa.iinaa.net/
実は最近、「家でシェーキーズのようなピザを(いっぱい)作る」という目標がありまして(笑)
今回は、上記のサイトで紹介されている「①神栄物産」さんでピザの材料をリサーチです。

ピザ用のチーズが1kg(最小単位(笑))で、¥1270ほど。
業務用スーパーより安いです!
こういった、業務用食材はもちろん、新鮮な魚介類、肉類などの生鮮食料品、飲料、お酒、駄菓子・・と、あらゆるものが特価で手に入ります。
土曜日しか入れませんけどね・・・・。
さて、湘南朝市のもうひとつのお楽しみは、生産者農家の即売所で売られている、農家のおばちゃん手作りの漬物!

このお皿×5倍くらいの量で、400円。(かぶ、大根それぞれ200円)
我が家だけでは食べきれないので、半分を実家におすそ分けです。
おばちゃんが漬けている姿が目に浮かぶような、ちょっとイナカっぽい素朴ですが大変にいいお味です。
オススメですよ!
ヤフオクで赤のジャケットを買いました。

これは、ホンダがCARTに参戦していたときに、ディーラーの販促品として配られていたものらしいです。
ホンダは2002年にCARTから撤退していますので、それよりも前のモノだと思いますが、仕立てはオンワード樫山のしっかりしたものです。
この固体は汚れやキズもなく、¥2200ならば充分に満足の買い物でした!
次回のオフ会(今週末です・・・)に着て行きます!
・・・なぜリーザスパイダーなのにホンダなのかって??
いつかは欲しい、ホンダ・ビートへのオマージュの気持ちを込めて・・・というのも多少ありますが、一番の要因は安かったことかな(笑)
後から気が付きましたが・・・・そういやボクはステップワゴンにも乗ってるので、そっちつながりもアリってことで(笑)
日曜日はあいにくのお天気でしたが、mixiのオープンカーのオフ会に行ってきました。

こんなお天気では幌が上げられません・・・
やっぱり雨の日のツーリングはちょいとつらいです。
雨漏りはするし、エアコンが効かないので窓が曇ると大変だし・・・。
途中で「道の駅 伊豆マリンタウン」に寄ってお昼をいただきました。

http://www.ito-marinetown.co.jp/index.html
昼食後、マリーナを散歩していると・・・

ずいぶんとモダンな海賊船が!
海賊船というよりかは高速ミサイル艇というか・・・。
なんて解かりやすい表記!

兵装も、76mm単装砲×1、12.7mm単装機関銃×2と、充実の装備です(ウソ)
きっと船尾にはCIWSも装備されていることでしょう(ウソ)
・・・ていうか、ホントにそれだけあったら、間違いなくホンモノの海賊です(笑)
お昼を食べた後にちょっと晴れ間が見えてきたので、オープンで走行です!

左下のはじっこに、まーねこのリーザスパイダーが写ってます・・・・。
天気と写真には恵まれませんでしたが、皆さん気持ちのイイ人ばかりでとても楽しい時間を過ごせました。
またツーリングに行きたいですね!
11日の日曜日、富士スピードウェイでコーンズ主催のフェラーリイベントがあったようですね。
http://mainichi.jp/enta/guide/news/20080511_0325.html?inb=yt
そのためか、早朝の東名足柄SAはフェラーリが集まってました。
雨が降りしきる、あいにくのお天気でしたが、F348、360、412(!)などのフェラーリカーをSA見かけました。
でも、なかにはこんなヤツも・・・・。

そこはフェラーリ専用駐車場ではありませんよ!
他のフェラーリオーナーは、雨も気にせず、そこいらへんに停めているというのに・・。
コイツは、ここから出て行くときも、ブリッピングしながら出て行って、感じ悪いったらありゃしない。
分不相応なフェラーリオーナーに良くありがちな、「オレはフェラーリに選ばれた男なんだ勘違い病」ってヤツっすかね。
まぁ、たかだか328をいっぱいいっぱいで所有してれば、さもありなんというとこでしょうか?
毎年訪れる恐怖の時期。。。。

税金の納付通知。。。
リーザスパイダー ・・・・ ¥7,200 ×2
ステップワゴン ・・・・ ¥39,500
中華バギー ・・・・ ¥2,500 (高くないか?)
実家に置きっぱなしのJOG ・・・・ ¥1,000
まーねこ家固定資産税 ・・・・ ¥106,100
市税県税合わせて、合計¥163,500!!
撃沈です。。。。
しかしね~~、まーねこ家がある茅ヶ崎市のお隣の、まーねこ実家がある藤沢市は、市税(バイクの税金)がクレジットカードで納付できるんですよ。
これだけの金額をカードで払えれば、さぞかしやポイントも付くだろうに・・・・。
というわけで、文句言いながらも結局納付するわけですが(笑)、ぶっちゃけ去年の所得税より高いです(爆笑)
やっぱし軽自動車の税金って安いですね。
これだから軽はやめらんない。。
よめの実家は風光明媚なところで、観光の見どころが、ちょっと歩いたそこいらにあったりします。
ここは、地元の皆さんは「お城山」と呼ぶ、福島県立霞ヶ城公園です。

詳しくは、二本松市のサイトや二本松商工会議所のサイトでどうぞ!
http://www.nihonmatsu-cci.or.jp/burari/oshiroyama/index.html
http://www.city.nihonmatsu.lg.jp/kanko/kanko/meisho1.html
今の時期は、桜は終わりましたが、ヤマツツジが見ごろです。


関東でツツジというと、人の背たけより低いオオムラサキツツジなどが主流ですが、こういった大きい木のツツジもなんとも野趣があっていいですね~。
アルくんも気に入った?

公園のなかにはあちこちに水流があり、滝もあります。

こちらの表門(箕輪門)は往時のたたずまいを残しています。

そうそう、今日はとてもよい天気でしたので、安達太良山もきれいに見えました。

さて、今日は茅ヶ崎のまーねこ家へ帰る日。
よめ実家紀行2008GWもこれで終わりです。
東北道を南下していると、佐野付近でカルソニックのトランスポーターを発見!

トレーラーが1軸なのが、トランスポーターの証ですね。
中にはカルソニックGT-Rが乗ってるのかな?
でも、確か5月4日・5日でSuperGT第三戦FSWのはずなので、こんなところ走っているのは???ですが・・・??? 空荷なのかしらん?
次のよめ実家は、8月の夏休みになります。今から楽しみです!
今日は、猪苗代へおそばを食べに行ってきました。
今回行ってきたのは、「おおほり本店」さんです。
オフィシャルページは↓こちら。
http://www.hechima.co.jp/~o-hori/
猪苗代そば暖簾の会(http://www.aizu-city.net/sobanoren/)の、「おおほり本店」の紹介ページはこちら。
http://www.aizu-city.net/sobanoren/omise/oohori.htm
よめは天盛りそばを、

まーねこはにしんそばをいただきました。

ちょっと温かいものを食べたい気分だったので・・・。
まず、にしんそばですが、もともとのカツオだしのおつゆに、ニシンのコクの強い味が混ざって、なんとも深い複雑な味わいになっています。おおほりさんのサイトでも、「にしんとそばの味の共演は絶品です・・」とありますが、まさにそのとおり!
ニシンはとても味が強いのですが、おそばも負けてはいません。甘みがあって、のどごしがいい。文句なしの絶品です!
天盛りも横からつまみ食いしましたが(笑)、やはり、そばの風味を味わうなら盛りに限りますね!甘くて、そばの風味が強く、さらに手打ち(しかも打ちたて)らしい、力強いコシが素晴らしいです。盛りのおそばの奥深さに心を打たれる瞬間です。
おおほりさんは、そばの自家栽培・自家製粉・手打ちだけでなく、てんぷらを揚げる菜種油まで自家栽培と、こだわりいっぱいのはずなのに、それを強く主張しない。でも、食べればその懐の深さが解かります。
で、美味しいのは、そばだけじゃないんですよ。

くるみもちです!
実は、ずんだもちもいただいたのですが、あまりの美味しさに写真を撮るのを忘れてしまいました(笑)
これ、お餅つきたてですよ!
素材の甘さがすごく引き立っています。
ああ~、お餅ってこういう味だったよね~~、と、懐かしくなる味です。素晴らしい!
やはりウマい店はクチコミで広がるのか、決して解かりやすいとは言えない場所にあるのに、東北・関東はおろか、日本海側からもお客さんが来ていました。
駐車場に停まっているクルマのナンバーを見ると、けっこうスゴいことになっています。

他県ナンバー多いっすね~(人のことはいえないけど)
このあとは、猪苗代から土湯方面に向かい帰路につきます。その途中で、開拓牧場の「あだたら高原アイスクリーム」をいただきました。
去年のGWも行ってますが・・・。
http://marneko.blog75.fc2.com/blog-entry-152.html
期間限定の、さくらアイス(右)とイチゴミルク(左)です。

デザートは別腹です(笑)
こちらも美味しかったです!
うーん。。。。
何か忘れている。。。
あ、よめ実家に留守番させてる、うちの甘えん坊。。。。
というわけで、帰ったら早速おさんぽです。途中で、れんげ草がキレイに咲いている場所があったのでパチリ!

いつも留守番させてごめんね。
今日から連休のかたもおおぜいいらっしゃるのではないかと思います。
皆様GWはいかがお過ごしですか?
さて、今日は郡山は日和田にある、ジョイフル山新というホームセンターに行ってきました。
GW恒例の大処分市が目的です。
いろんな物が特価で販売されていましたが、缶つぶれ品の、カストロールのエンジンオイル、ATF・MTFなどが安くてねらい目かもしれません。(ATF/MTFともに1リットル缶が¥300でした)
とはいえ、それ以外のところでは琴線に触れるものはあまりなく、カストロールのDOT3のブレーキフルード(¥300)を1缶と、USBメモリ(1G)が¥1000でしたので、それだけ購入して帰りました・・・。
うーん、なんかいつも同じことばっかりしていて進歩がありません・・・・。
http://marneko.blog75.fc2.com/?q=%A5%B8%A5%E7%A5%A4%A5%D5%A5%EB%BB%B3%BF%B7
お昼ご飯は、日和田製麺所さんでいただきました。

もう5月ということで、メニューに「冷やし中華」が加わっていました。

これがですね・・・とっても美味しかったです!
ちぢれ麺が冷やし中華としてはちょっと食べにくいですが、酢がキツくない、まろやかなスープとたっぷる絡んでくれるので、とてもGOOD!この麺も、甘くてとてもやさしい味わいで素敵です。
また、上にかかっている味噌が絶品で、蒸し鶏と絡めるもよし、キュウリと一緒にいただくもよし、麺につけるもよし、ついでにご飯にのせてもGOO!でした。
野菜たっぷり・油分少なめで、栄養のバランスもなかなか良さそうです。お酢は疲労回復にもいいですしね!
ちなみに、冷やし中華は¥780ですが、大盛りも金額は同じです。(写真は大盛りです)
ごはんとお新香はセルフでお代わり自由。つまり、写真のものが¥780で全部食べられる・・・のです。美味しい上にお得!
お昼時は、20分くらい並ぶかと思いますが、並んででも食べる価値あり!の逸品です!
よめの実家から歩いて20分くらいのところに、こんな場所があります。

日本の原風景ともいえる棚田です。
この風景に魅せられて、ここに来るたびにいつも写真を撮っています。
過去の日記は↓このへんからどうぞ。(既に検索リンク・・・)
http://marneko.blog75.fc2.com/?q=%C3%AA%C5%C4
本当なら、ここからは雄大な安達太良山の姿をみることができるのですが・・・・今日はまったく見えませんでした。残念。

・・・という場所が、アルくんのおさんぽコースです。(もうくどいって??)

さて、今日は小名浜にある水族館、アクアマリンふくしまに行ってきました!
福島といっても広うござんす。県内の移動とはいえ、よめ実家のある中通りから浜通りへは、渋滞のない高速を使っても、1時間半はかかる道のりです。(狭い神奈川県では考えられない・・・)
小名浜についたときにはもう正午でした。
水族館の前に、隣接する「いわき・ら・ら・ミュウ」でお昼ご飯です。
ら・ら・ミュウの詳細は、公式サイトでどうぞ。
http://www.lalamew.jp/www/index.php
毎度ですが、回転寿司の「おのざき」さんでいただきます!

ここでは、いわきはもちろん、全国からの新鮮で美味しい魚介類が御寿司でいただけます!

ずいぶん食べたな?
オススメはいろいろありますが、小名浜名物の「メヒカリ」はいかがでしょう?

新鮮なイワシに似た感じですが、もっと甘くて上品な味わいです。2貫で¥190。とっても美味しいですよ♪

ちなみに、こんなヤツです。
おなかがふくれたら、いよいよアクアマリンふくしまです。

公式サイトはこちら。
http://www.marine.fks.ed.jp/
ここのオフィシャルサイトの.ed.jpドメインからお判りいただけるように、福島県教育委員会の所轄(!)です。アシカやイルカのショーなんてありません。とてもアカデミックな水族館です。それでも何度行っても楽しいのです。
皆さんも、いわきに行った際には、ぜひ訪れてみてください。きっと、知的好奇心が満たされるハズです!
難しいことは抜きにして、見るだけでも楽しいですよ。
大きい水槽があり、こんな間近でイワシの大群が見れたかと思えば・・・・

この水槽の下のほうでは、こんな大きなエイが泳いでいたりします。

ほかにも回遊魚が盛りだくさん。
時間がうまく合えば、海獣の給餌を見ることができます。

エサがもらえるからといっても、このトドは芸をするわけでもありません。ですが、学芸員のおねいさんが、生態や環境について詳しく説明してくれます。
また、ここでは「バックヤードツアー」なるものが開催されていて、ボランティアスタッフの皆さんが、水族館の裏側を案内してくれます。

ちなみに、まーねこはもう3回め。
おや?エイに見つかってしまいました。

これは展示外で飼育している(なので、ろ過水槽に居る・・)エイだそうです。
楽しい時間は、あっ!!という間に過ぎてしまいます。
(1時前に入館したはずなのに、帰ったのは5時・・・・・)
いつの間にか、三管のPM88「なとり」が接岸していました。

まだまだ見飽きません!見足りません!
また来年のGWにも来れるといいな。
よめの実家は風光明媚なところにありまして、GW、お盆、お正月とその都度帰省しておりますが、いつも季節折々の様相をみせ、いつ来ても楽しいところです。
5月1日は、首都高が渋滞していたものの、GWでも平日、ということもあって、道のりはほとんど空いていました。
あっ!という間・・・ではありませんが、3時間半くらいで那須高原SAに到着。
(アルくんはクルマ慣れしているわんこで本当に助かります・・・)
ここはドッグランがあるので、いつも帰省のときには立ち寄ります。

ドッグランもアルくんで独り占めです・・・・
水のみ場も整備されてます。

さて、皆さんご存知のとおり、5月1日からガソリンが一気に値上げしましたよね。
もちろん、毎年のよめ実家紀行にとっても大きな痛手です。(クルマで帰省するので・・・)
そこで、今回はガソリンを節約する、いわゆる「エコラン」にチャレンジです!
そんなに難しいことはありません。
第七まーねこ丸(RF1ステップワゴン)の場合は、87~95km/h(4速ロックアップ直後で一番効率がいいはず・・・)に速度を保つようアクセル開度をコントロールします。
加速では大きく踏み込まない、下り坂ではアクセルをオフにする・・・回転数は概ね2500rpm以下に保つ・・・というようなことをするだけです。
慣れたら、上り坂ではエアコンの「A/C」スイッチを切るのも効果的です。
(逆にエンジンブレーキが必要なときにはエアコンも動かします)
そんなことをして、よめ実家までの338kmを走りきったあとの給油では・・・・

どうだ!14.5km/リットルですよ!
リーザスパイダーの普段の燃費よりも上回る燃費です!
いまどきの低燃費クルマではありません。
12年オチ10万キロ走行、ATすべり気味の、1.5トン・2リッターエンジンのミニバンですよ?
ちなみに、RF1ステップワゴンは、10モードですら11.2km/リットルですからね!
まいったか!エセ燃費グッズ信奉者の皆さん!
自分でも驚きました(笑)
普段の、エコランを意識しない帰省の時は12km前後ですので、走り方に気をつけるだけでずいぶんと変わるものです。
いつもは帰省の片道を走りきれば、30リットル以上飲み込むのに、今回は23リットルしか入らないのでガソリンスタンドの給油ノズルのほうが調子悪いのかと思いましたよ(笑)
7リットルなら千円以上の節約です。吉野家換算(笑)であれば、牛丼大盛2杯以上の効果です。
金額もさることながら、ガソリン1リットルは2360gのCO2に換算されます。
(根拠はこちら↓)
http://www.eccj.or.jp/qanda/co2/qa.html
7リットルなら16kg程度のCO2削減になったわけです。
高さ20~30mの杉の木が1年間に(1年間ですよ、1年間)吸収するCO2が14kgだそうですよ。
すごいですね。
ドライバーのみなさん!
なにも、峠の全開走行のときにエコランしろとまでは言いません。(いや、それはそれで別の問題)
でも、長距離を高速で移動するときくらい、お財布と地球にやさしい運転に心がけませんか?
そういえば、何台もの「プリウス」が抜いていきました。エコカーを買ってもエコな走りをしなければ、それはエゴっちゅーもんです!(はいはい・・・・それが言いたかったのね)
いよいよ6月8日(日)に、2008年夏のSHCC大磯ジムカーナがやってきます!

これは去年の夏(5/27)のワンショット。
もう39回なんですね。。。かれこれ20年ですか。。。。
さすがです。
当日はヒストリックカーによるジムカーナだけでなく、オートジャンブルなどなど、クルマ好きにとってはお楽しみ満載です!
見学無料&駐車場無料(たぶん!)なので、クルマ好きの皆さん、ぜひ当日は大磯ロングビーチ(大磯プリンスホテル)に足を運ばれてはいかがでしょうか?
まーねこも、リーザスパイダーで見に行きます!
mixiコミュとかの、オフ会でいってもいいかも!
朝9時くらいから第一ヒートが始まりますので、8:30くらいから見学して、午前の部を見たら帰る・・・というパターンが良いかもしれません。(やっぱりこの時期暑いので・・・・)
ちなみに去年(夏)の観戦記はこちら。
http://marneko.blog75.fc2.com/blog-entry-165.html
ああ、やっぱり午前だけしか見ていません(笑)
去年(冬)の観戦記はこちら。
http://marneko.blog75.fc2.com/blog-entry-288.html